銀座デザイン協議会GINZA Design Council

銀座街づくりコラム

街区と建物

銀座の橋

銀座の周囲をぐるりと歩いてみてください。信号の名前にはすべて「橋」がついていることに気がつきます。これは、銀座が以前は川に囲まれていたことの名残りです。

新橋や京橋はいまや住所となっていますが、川に新橋という名前の橋がかかっていたころは、その橋のまわり一帯を「新橋」と呼んでいました。銀座8丁目に見番がある花柳界の芸妓たちが「新橋芸者」と呼ばれるのはそのためです。

川が埋め立てられ、跡地に日本で初めての、そして唯一の民間による高速道路が建設されたのは、昭和30年代前半のことです。

さて、銀座通りの両端にかかっていたのが、新橋と京橋。汐留川にかかる新橋は、明治文明開化の象徴であった新橋ステーションから煉瓦街の建ち並ぶ銀座通りへの入口でした。戦後は水上バスも運行していました。一方の京橋川沿いには大根河岸があり、関東大震災前まで青物の流通で栄えていました。京橋には今も、かつての橋の親柱が残されています。

「君の名は」のドラマで有名になった数寄屋橋は、外堀川にかかっていました。外堀川は、東京オリンピックを契機に埋め立てられ、日本で唯一の民間による高速道路がつくられました。この東京高速道路は、階下を商業施設にし、その賃貸収益で運営するという、これまた銀座らしい、例を見ない画期的な事業となったのです。

一部の信号名には、今もかつての橋の名前が残っています。 カッコ内は、明治大正期の橋の名称。

晴海通りの築地寄りが万年橋。この下を流れていたのは築地川です。
そして、昭和通りの西側を流れていたのが三十間堀。その名のとおり、江戸時代には川幅が三十間(約55メートル)もありました。江戸後期に十九間に狭められ、昭和24年、戦後の瓦礫を処理するために埋め立てが始まりました。

こうして江戸時代には、人やものを運ぶ重要な手段だった水上交通は、明治になって鉄道へ、そして戦後は自動車へと取って代わられていきました。

映画監督・川島雄三は、失われゆく銀座の水辺空間を惜しんで、「銀座二十四帖」(昭和30年)などの映画に、埋め立てられる直前の銀座の水辺風景を映し出しています。また、成瀬巳喜男監督の「銀座化粧」にも三十間堀川が登場します。

橋の名前をたどって銀ぶらすれば、新しい銀座の顔が浮かび上がってくるかもしれません。

左:数寄屋橋、右:山下橋 東京高速道路(株)では、『銀座に架かる橋 カラーリペイントプロジェクト』を行っています。 ふだん何気なく通り過ぎる高速道路下。ちょっと空を見上げてみてください。