銀座街づくりコラム
銀座のまちづくりには長い歴史があります。現在、運用されている地区計画「銀座ルール」も、銀座デザイン協議会の仕組みも、さらには銀座独特のにぎわいの連続性や、世界に誇る優れたデザインのウィンドウディスプレイ、銀ブラの楽しみも、銀座ならではの歴史の積み重ねのうえに生みだされたものなのです。 ここでは、そのようなさまざまなエピソードをご紹介することで、銀座まちづくりの考え方をよりいっそうご理解いただければと思います。(コラム執筆/竹沢えり子 禁無断転載)

にぎわいをつくる要素
										銀座と地下鉄
										銀座には、銀座線、丸ノ内線、日比谷線、有楽町線、都営浅草線と5本の地下鉄が通っています。乗降客数の合計は年間約1億5500万人。また、平成1…
									
まちをつくった人々
										震災から立ち上がる銀座の人々
										大正12年9月におこった関東大震災は、東京の街を一変させました。銀座でも、煉瓦街がすべて焼けてしまいます。不燃化をめざして建設された煉瓦街は…
									
まちをつくった人々
										銀座通連合会の発足
										銀座通りと晴海通り沿道の店舗を会員とする銀座通連合会が設立されたのは1919年(大正8)のこと。もうすぐ百周年を迎えます。 大正時代も中期に…
									
街区と建物
										銀座は埋め立て地?
										よく「銀座は昔、海のなかだった」「銀座は全部埋め立ての土地」と言われることがあるようですが、実は、銀座の大部分は、江戸以前から陸地だったと考…
									
街区と建物
										建物の高さの話
										 大正8年(1919年)、市街地建築物法によって、建築物の最高高さは百尺(31メートル)に制限されました。この規制は戦後も続き、銀…
									
街区と建物
										家康がつくった町割
										家康が江戸城に入城した天正18年(1590)ごろの銀座は、ほとんど人家はなく葦におおわれた荒れた土地でした。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦…
									
街区と建物
										銀座通りの幅はなぜ27mなのか
										明治5年の銀座煉瓦街を最初につくろうと発案したのは誰なのか、実ははっきりとわかっていません。東京府知事由利公正と、大蔵大輔(府政を財政面で監…
									
街区と建物
										銀座八丁―町名の変遷
										「銀座」の地名は、銀の鋳造所があったことに由来します。もともと徳川家康のお膝元、駿府に設けられていた銀座役所が、現在の銀座2丁目付近に移転し…
									
街区と建物
										銀座の橋
										銀座の周囲をぐるりと歩いてみてください。信号の名前にはすべて「橋」がついていることに気がつきます。これは、銀座が以前は川に囲まれていたことの…